2013年09月14日

【今更シリーズ】液晶テレビがやってきた【やっとかよ】

my TV.JPG
ごぶさたです。生きてます。
リアルで色々忙しかったり、最大往生が進歩なさすぎてネタがなかったりでした。(これが本音か)

さてテレビ。
別に無かったワケではないのですが、23インチかな、小さいのがあっただけで本命として使えそうな液晶を手に入れたのでめでたく飾ることができました。飾りかよ。

Panasonicのビエラ 32インチ
左側です。右はもちろんSTG用ピボれるヤツ。
大きいことはいいことだ。横シューならいいかも知れないw
でもSTGにビエラはどうなんでしょ。
せめてテレビならREGZA推奨みたいな話は聞いたことがありますが、やはりイマイチなんですかねぇw
posted by S.H at 23:38| 東京 ☀| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

【Xi】スマートフォンの維持費

my docomo ijihi.png
ドコモでのスマートフォン維持費が安定期に入ったのでちょっと計算。

まずは合計で、 1022円
初期費用が結構かかってますが、月々サポートが高額なので2年トータルで考慮すれば維持費の方を安くできればお得です。

誰でも安くさせたいと思うので、これはあとdtabの為の”dビデオ”が数ヶ月後に解約可能、最低維持費497円/月になります。
これだけ安くするには様々な条件があります。

・MNP
┗やはり一番のポイント。乗り換えによって本体を一括で格安で入手。
さらにドコモの月々サポートを高額に適用させる事ができます。
そのためには他キャリアの回線を持っていないとMNPできません。
いわゆる「タマ」が必要と言われてます。

■契約状況

・プラスXi割
┗Xi回線の”2台目”を契約する事で大幅に割引

・Xiデータプランフラットにねん
┗データ通信使い放題が可能な方針でのプラン。7GB制限。

・データ回線専用
┗”音声通話”をしない様にする事によって基本料金をカットする事も可能。

この辺が大きくカットできる部分。
環境次第では「学割」が適用可能。当時は本体を一万円値引きや、パケット定額を3年間千円ほど安くできるなんてのもあるので、その時のキャンペーンを上手く利用するのも大きな要因です。

ツワモノはそれで3円維持まで持ち込む人も。
千円以下ならワンコインでも十分w
ググれば色々参考になるサイトがあるのでちゃんと理解したうえで入手しましょうw

ちなみに今やろうとしても時期的に良くありません。
決算期の2〜3月が一番安くなるので基本的に2年後も考えて契約しましょう♪
posted by S.H at 01:29| 東京 🌁| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月06日

【キャンペーン】SHARPクリップディスプレイ【プレゼント】

クリップディスプレイ メール便.JPGクリップディスプレイ通知.JPGクリップディスプレイ本体.JPG

ゲームの話じゃなくてゴメンナサイ。スマートフォン関連の話です。ガジェットです。

「クリップディスプレイ」プレゼントキャンペーン
http://k-tai.sharp.co.jp/dash/a/shl21/campaign/index.html
「クリップディスプレイ」プレゼント企画第2弾
http://k-tai.sharp.co.jp/dash/d/sh-02e/campaign2/

いくつかキャンペーン応募したした内の1つで一番楽しみなのが当たってチョットウレシイ。
AQUOSPhone対応機種で使える要はBluetoothデバイスですね。
通話はもちろん、メールなんかも確認できるディスプレイ内蔵。面白そう。
せっかくなので貰えるものは貰っておきます。
お前のモノは俺のモノ。俺のモノは俺のモノ。
第一弾と第二弾で計15000名かな、条件は限られるのですげー幸運というわけでもないと思いますw

こーゆーのは嫌いじゃないのでいじっていきたいと思います。ちょい楽しみ。
しかし、肝心のスマホ本体が体調不良の為、DSの診断にご厄介になってます。。オーマイガー
posted by S.H at 19:51| 東京 ☀| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

【dtab】タブレット買ったった



初タブレット。
今までスマホはあるからそれほど必要ではないかなと思ってたけど、この価格なら買ってもいいんじゃね?と思い購入。
維持費がかからないのが大きなメリットでしょう。

割と前評判も悪くなく品切れになるのも悔しいので祭りの如く認証オンライン。
何度か混み合ってるからちょっと待てやごるぁ言われたけど、メゲずに手続き進行。無事購入。で、本日到着。

おー、でっかいスマホやー!(田舎モン
あらかじめ買っておいた保護フィルムだけでも貼る。
うはwww デカい分貼るのがズレて難しいwww
最大往生5面くらい難しいwww
ま、いいや。

たしか10.1インチ。クアッドコア。
でっかいことはいいことだ。
ステレオスピーカーです。いいねコレ。
ステレオなだけでもだいぶ違う。

動画はもちろん画面の大きさを活かした使い方をしていきたいと思います。
posted by S.H at 22:49| 東京 🌁| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

【IS12T】WindowsPhoneを手に入れた【何のため】

WindowsPhone.jpg
そりゃーDODONPACHI MAXIMUMに決まってますw

いちおう白ロムではないです。ちゃんともしもしできますw
白ロムでも今だいぶ安いですからね。端末好きなら買ってみるのも面白いでしょう。

IS12TはAndroid UIではないので覚えるまで操作や設定に手こずる…というか手こずった。

まだ液晶保護フィルムが届くまでこの状態。
環境が整ったらスタートでございます^^
posted by S.H at 22:47| 東京 ☀| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

【Xi】スマートフォンテザリング使用感【LTE】

たまにはSTG以外のお話しでも。

現在主流のデータ通信規格LTE、docomoのXiでテザリングしてみて思ったこと。

※ スマホやガラケーでテザリングすると通信料が高額になる場合があります。
自分の契約状況を確認して頂き、自己責任にてお使い下さい。
【続きを読む】
posted by S.H at 22:17| 東京 ☀| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

【WiMAX】URoad-8000使用レポート

URoad-7000,8000外箱.jpg

話題のUQ WiMAX モバイルルーター『URoad-8000』を導入してみましたので、使用感を書いてみようと思います。

※ あくまで個人的な感想です。電波状況や環境によりかなり差が生じますので、参考程度までに。

●通信速度
やはり一番気になるのがこれ。公表値は40Mbps。
速い人では20Mbps強、厳しい人は1Mbps以下だったりとかなり差が生じています。

自分の使用環境は関東圏内・2階部分の高さで、住宅は密集しすぎていない程度。
そしておそらく北側からの電波と思われるけど南側の部屋というのがややネックか。
感度は 緑-オレンジ-赤 の3段階中、2段階目のオレンジ〜赤。

これで2Mbps〜10Mbps程出ています。
去年まではURoad-7000をNiftyで〜3Mbpsが限界だったからそこそこ良くなったとも思います。

接続状況も設定ミスだったかもしれませんが、URoad-7000の時は数分間隔で一瞬切断されていました。よく考えたら酷かった…w

電波状況はほんの少しの物陰に隠れる程度であっさり変わるようなので、色々な位置で試すのがいいようですね。
良く言われるのが窓際に吊り下げるとか、金属ボウルでパラボラ風に電波を集積させて受信すると安定するようですw

●バッテリー持続時間
カタログ値は9時間。通信使用時間にもよるかもしれませんが、現在は実質8時間位持っています。これが素晴らしい♪
使う時間帯だけONにするだけでもまず切れることが無くなりそうなくらいです。

URoad-7000(3.5時間)は1年間使用してきたら最終的に30分しか持たなくなって涙目でしたw
その点、URoad-8000は通信使用時間で若干前後すると思いますが日中は充分持ちます。
モバイルブースターでの充電も可能。
MicroUSBなので汎用性も高いです。

URoad-7000では据え置きで常時AC電源接続や夏期の暑い中でと酷使してきたので電池妊娠も起きてしまい寿命という点ではかなり良くない使い方でしたw
寿命を伸ばすコツとしては、完全放電・8割充電の繰り返し。もちろん常時AC電源接続は×。
熱を持たない様に風を当てながら冷やすなどの放熱対策が良いと言われてます。
完璧には無理ですが、できる範囲で実行してみてはいかがでしょうかw

そしてURoad-8000は、もちろん後発なので格段に性能が上がりましたね。
強いて言えば見た目だけはURoad-7000のがスマートなデザインでかっこ良かったです。

URoad-8000 横.jpg

URoad-8000の方はタマゴというか石けんの様な見た目なのがとてもシンプルすぎw
カラーリングは白一色のみとなっています。
あとインジケーターが屋外など日光の下ではかなり判別しにくくなるという意見もある様です。

現在の対抗機種として、BIC WiMAX URoad-9000,WM-3500があります。どれも一長一短でしょうか。

◎URoad-9000 7+3時間バッテリー 液晶パネル
◎WM-3500 8時間バッテリー LEDランプ

URoad-9000はW大小2つのバッテリーWというのが難点。
自分にとっては合計で10時間といえどそれ以上に手間がかかるから「これは絶対交換が面倒だろう!」と思った。
カタチも丸いのは携帯性が不安でした。

WM-3500はクレードル付けてLANケーブル接続が可というのも好評ですが、【バッテリーが交換不可】という点に注意。
保証外の手段であれば交換可能らしいです。

あとは自分の使用環境に合わせたキャンペーンを吟味し、キャッシュバック・途中解約金・期間契約に気を付けて契約先を決めると良いでしょう。
特に2年縛りはサイクルが長いので避けた方が良いでしょうw
posted by S.H at 18:44| 東京 ☀| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

完成!

ニヤリ。
iiyama ProLiteB2409HDS.jpg
ニヤリ。
New Xbox360.jpg
ついに完成!
SET 横.jpg
iiyama ProLiteB2409HDS + 新型Xbox360!
何年夢見たことか…w
新型Xbox360は初期ロット不良が怖いけどどうやら大きな不具合もなさそうなので踏み切った。
新型付属コントローラーって…強制ワイヤレスなんですか?
有線の方が安心なんですけどw(;^ω^)
旧型も元々ワイヤレスで同梱とのこと。孔明の罠ですね。

モニターは後続が出てるけど、ピボット機構が無いので有るタイプを選択。
モニター安くてワロタ。\21000とかで買えるなんて感激。テレビは映らないけどねw

画面デカイ。超キレイ。ビデオ端子のアナログ人間から、ハイスペックHDMIへの移住はテラ浦島状態。
スーパーファミコンでRGBケーブル繋げた時のような感動(古)

SET 縦.jpg
縦にしてみた。なんかはみ出てるけど(゚ε゚)キニシナイ!!
縦シューの最強環境キタコレ。
無駄な領域は有効に使いましょう。

やっとリアル縛りプレイから開放されますよw
さて次は、ゲーマータグ移行して初プレイの予定です。
posted by S.H at 23:28| 東京 ☀| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

HDD換装

ノートPCのHDD容量が160GBしかなく貧弱なので交換しようと思い、秋葉行った時に500GBのHDDを買ってきた。
100617_211108.jpg
手順は、

旧HDD⇒新HDDにコピー

新旧HDD入れ替え

大容量(゚д゚)ウマー


こんだけ。

…のはずが、数日間悩みのタネにw

まずコピーソフト。結果使用したのがこの2つ。
・EASEUS Disc Copy
・EASEUS Partition Master Home Edition


公式サイト(日本語版)はこちらになります。
1.EaseUS Disk Copy
jp.easeus.com/disk-copy/home-edition/

2.EaseUS Partition Master
jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

PMss.jpg
「旧HDDから新HDDに丸ごとコピーしますよ」というプロセスを作ってから"apply"で実行。
再起動されて、Windowsブート前にツール上でコピーされる。
やることはどっちも似たようなソフトです。
詳しくはggってね(はぁと)

と、ここまでは上手くいったけど、HDD入れ替えてからのWindowsが起動しない。(泣)
「修復してください。Windowsの起動ディスクが必要です」と言われた。
原因を色々考えた…
1.コピー失敗
2.コピーだけじゃMBRが正常に読めない。
3.「ドライブレター違くね?」

1.コピー失敗ならもう一度試す。時間がかかるのが欠点。仕方ないけど寝てる間にでもやればおk。
2.ツールに"Rebuild MBR"項目がある。試してみるも変化ナシ。
3.これが一番原因っぽかったので、散々ggるも同じような現象で手詰まりになってる人が皆無。

プロセスを作る時点で
C: D: ⇒ C: D: にしたいのに
C: D: ⇒ A: B: になってる。
そりゃー…ドライブレターが違ければ読めるワケが…とか思います。
ドライブレターを強制的に変更する方法とかも調べてみたけどレジストリいじるのでハイリスクなので断念。
普通にドライブレター変更しようとしても、まずWindowsを立ち上げないとダメで、ところがそのWindows上ではすでにC:D:が占有されているので選択肢には使用中のC:D:等はグレーアウトされてるから不可能。OK?

半ば諦めムードになりつつ、もう一度コピーして交換。
電源ポチっとな。

起動した。( ゚д゚)?!
原因は不明w
パーティション結合をついでにプロセスに混ぜ込んだだけ。それが原因とは考えにくいしなぁ。
起動後はちゃんとC:D:になってる。
ま、成功できたならイイカ。
HDD CH2.jpg
めでたく大容量に。
HDD CH3.jpg
HDDのスコアもこんな高かったっけな?

最後はEASEUS Partition Master Home Editionの方で起動したので個人的にはこちらをオススメ。
EASEUS Disc Copyは起動ディスクを焼かないといけないのでとても若干面倒です。
ISOイメージをファイルのまま焼いて「起動できません^^;」なんて人が山ほど居たのでw
posted by S.H at 19:27| 東京 ☀| Comment(4) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

まいくろSD

カーオーディオ側のmicroSD(2GB)が容量いっぱいになった。
アルバムにして約25枚分。結構入ったなw

ということでPSPに8GB×2枚挿しのうち1枚分はまだ空き容量があるので交換することにしてみた。

こんな感じ
□□□□□□□□ ■■■■■□□□
8GB          8GB


2GB
■■

microSD.jpg
まずオーディオファイルを退避して…
PSPのデータも退避…って、予想時間7時間って何?!
W/Rおそっ…まぁあくまで予想時間。
実際は30分くらいでした。それでも長いってw
PSPの『USBモード』でケーブル+SDアダプタ介してるから仕方ない(笑)
普段べつに速度求めてるワケでもないしね。

空になったついでにフォーマットして換装。
無事容量の有効利用化完了♪
新しくmicroSD買わずにもできました。

こういうくだらないことやるのが大好きですwwwww

有る物は使う。貰える物は貰う。おk。

携帯電話側のmicroSD(2GB)の方が限界ですお…。
動画・音楽・画像・着メロが大半、こんだけ入れてれば2GBなんてすぐよね。
もっと大容量に替えたい…けど、SDHCに対応してないからどうにもならず。

新しい携帯欲しいなヽ(´ー`)ノ 買おうか。943SHがターゲットかな。
しかしWi-Fiがウリのモデル。そんな機能(゚听)イラネw
もっとタダで使える機能付けてクレ(笑)
posted by S.H at 22:29| 東京 ☁| Comment(0) | マルチメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。